2011年4月24日大ケ山登山

大ケ山自体は、車で行ける山という感覚がありましたが、鬼の門という奇岩があると聞き、こちらの方に興味を持って参加しました。
加茂町文化センター前に集合 加茂バスも待機中  公民館長挨拶 案内人から説明 バスに乗り込み 8時40分出発
加茂町文化センター前に集合 加茂バスも待機中
公民館長挨拶 案内人から説明 バスに乗り込み 8時40分出発
黒木ダムを通過中 桜が咲いています こぶしの花? 黒木第3キャンプ場前を通過中 黒木ダム先を林道に入り大ケ山入り口に到着 舗装の坂道を進みます
黒木ダムを通過中 桜が咲いています こぶしの花? 黒木第3キャンプ場前を通過中 黒木ダム先を林道に入り大ケ山入り口に到着 舗装の坂道を進みます
フキノトウ 標高800m
フキノトウ 標高800m
標高900m 下に見えるのは阿波の西谷? 分岐は左へ 右は行き止まり? 振り返ると遠くに鉄塔や電柱が見えます 平地に出ました
標高900m 下に見えるのは阿波の西谷? 分岐は左へ 右は行き止まり? 振り返ると遠くに鉄塔や電柱が見えます 平地に出ました
先程見えていた鉄塔でしょうか 雪も残っています
先程見えていた鉄塔でしょうか 雪も残っています
緑色の屋根の小屋はアマチュア無線用 さらに進むと 展望台が見えています ここで小休止 パラグライダーの発進場所のようです 展望台より
緑色の屋根の小屋はアマチュア無線用 さらに進むと 展望台が見えています ここで小休止 パラグライダーの発進場所のようです 展望台より
阿波の村が見えます 再び進みます
阿波の村が見えます 再び進みます
小屋が見えます 津山圏域消防組合の施設です さらに行くと正面にも小屋が見えます トイレでしょうか?老朽化が目立ちます 小休止
小屋が見えます 津山圏域消防組合の施設です さらに行くと正面にも小屋が見えます トイレでしょうか?老朽化が目立ちます 小休止
水が出ない水道 ここにもフキノトウ 荷物を置いて 鬼の門という所に向かいます 鬼の門とは? 植林と笹の間を進むと
水が出ない水道 ここにもフキノトウ 荷物を置いて 鬼の門という所に向かいます 鬼の門とは? 植林と笹の間を進むと
下りになります 正面に大きな岩が見えます 岩のすきま
下りになります 正面に大きな岩が見えます 岩のすきま
岩を通り過ぎて先へ 少し上りです 雪
岩を通り過ぎて先へ 少し上りです
再び下ります 反射板が見えてきました
再び下ります 反射板が見えてきました
反射板の横を下ります ここにも大きな岩が有ります
反射板の横を下ります ここにも大きな岩が有ります
正面下に見えるのが鬼の門のようです 少し下りて 鬼の門に入っている人もいます 岩が門のようになっているので鬼の門と呼ぶのでしょう
正面下に見えるのが鬼の門のようです 少し下りて 鬼の門に入っている人もいます 岩が門のようになっているので鬼の門と呼ぶのでしょう
鬼の門左側 鬼の門上部 鬼の門上部の底面 鬼の門をくぐってみます 上から見た鬼の門 上から見た鬼の門 上から見た鬼の門
鬼の門左側 鬼の門上部 鬼の門上部の底面 鬼の門をくぐってみます 上から見た鬼の門 上から見た鬼の門 上から見た鬼の門
鬼の門真上から見えるすき間 上から見た鬼の門
鬼の門真上から見えるすき間 上から見た鬼の門
上から見た鬼の門 帰ります 反射板まで戻りました 獣がかじった跡
上から見た鬼の門 帰ります 反射板まで戻りました 獣がかじった跡
獣がかじった跡
獣がかじった跡
最初の大岩まで戻りました
最初の大岩まで戻りました
展望台のあるパラグライダー発進場所で昼食
展望台のあるパラグライダー発進場所で昼食
バスに戻ります 元来た道を戻り
バスに戻ります 元来た道を戻り
あられが降ってきました 道路上のあられ バスが待機中です 林道を阿波の尾所(オソ)方面に進みます
あられが降ってきました 道路上のあられ バスが待機中です 林道を阿波の尾所(オソ)方面に進みます
牛の放牧場 集落に下りました イベントが開かれています
牛の放牧場 集落に下りました イベントが開かれています
尾所の桜祭りでしょうか 桜はまだまだつぼみがほとんど
尾所の桜祭りでしょうか 桜はまだまだつぼみがほとんど
バスに乗り加茂に帰りましょう 間も無く阿波を出ます
バスに乗り加茂に帰りましょう 間も無く阿波を出ます

大ケ山に久しぶりに行くことができました、帰途 尾所の桜も見ることができ一石二鳥の山登りでした。