2010年5月1日加茂88ヶ所巡り(バス8回目)
春の第2回目です、物見から下津川まで長い距離を移動しました。
観光協会に集合
8時過ぎに出発します
美作河井駅前を通過
物見に向かいます
牛舎前通過
物見踏切付近通過
下車
路地に入り
山の方に
進むと
到着
物見北観音堂
水車の軸
水車小屋より
水車小屋内部
水車小屋
水車小屋
水車小屋
戻ります
県道まで戻りました
再びバスで移動開始
田にも水が入っています
矢筈山頂部が見えます
到着
丸太の垂木です
お接待もいただき
バスに戻ります
下って
古屋方向に左折
進んで行くと
バスを降りて
歩いて
山に入ります
到着
遠くにバスが見えます
お接待をいただきます
紫黒米?
バスに戻ります
出発
左折して
美作河井駅に向かいます
美作河井駅に到着
落ちていた実?
バスの横を右の山へ
内部
老朽化が激しい
バスに戻りました
再び出発
橋の下の河原
美作河井駅前を下ります
バスを降りて
左の山手へ
坂を上がると
到着
戸を閉めて帰ります
坂を下り
バスに乗り出発
3分後千磐神社駐車場に到着
ここは建替えられて非常にきれいです
バスに戻り
出発
千磐神社駐車場正面の山
すぐ右折し旧道へ
すぐバスを降ります
少し歩くと
見えました
到着
バスに戻ります
出発
小淵で下車
田のそばを歩いて
到着
かなり傷んでいます
アイデアは認めますが
もう少し大き目の屋根が必要では?
雨がまともに吹き込むと思われます
バスに戻ります
数分後
軒戸橋手前まで戻りました
ここで下車
少し歩くと
水路からの水が滝のようです
山に入ります
到着
ここも先程の札所と同じ材料で祠を作っています
戻ります
バスに乗り
次に向かいます
約十数分後、バスを降りて歩きます
竹やぶのそばを上がって行きます
稲荷山への道です
正面は駐車場
右に折れて
水路を越えると
到着
お接待ありがたくいただきます
竹と木がすごいことになっています
傾いて苦しそう
水路沿いに歩いて次へ
下には先頭集団が見えます
左折します
到着
右下は桑原の町並み
ブロック作りです
後ろ側
下ります
下ります
正面を左へ
左折し直進
正面を左折
バスは移動して待機中
そのまま歩いて目的地へ
到着
バスに戻ります
次に移動中
火事の跡が見えます
バスを降ります
山手に少し歩くと
到着
大正四年三月と読めます
バスに戻ります
出発
加茂町観光協会で昼食
お弁当
いただきます
各々休憩中
加茂ふれあい市
再び出発
加茂駅前を通過し
左折します
上大に上がり
左折し
大杉方面へ
見えてきました
バスを降ります
あぜ道を上がると
到着
バスに戻ります
正面遠くは天狗寺山
正面遠くは天狗寺山とかじま山
正面遠くは天狗寺山とかじま山
大規模林道まで下りたら左折
消防機庫前を通り
次の橋を渡りすぐ左折
ここでバスを降ります
少し歩いて
駐車場を通り
到着
子安様
子安様
子安様
子安様
子安様
観音堂
観音堂
薬師堂
薬師堂
薬師堂
薬師堂
薬師堂屋根内側
薬師堂屋根内側
薬師堂屋根内側
薬師堂屋根内側
薬師堂
薬師堂
薬師堂
薬師堂
薬師堂
薬師堂
薬師堂
薬師堂
薬師堂
薬師堂
観音堂で拝みます
お接待をいただきます
バスに戻ります
バスに乗り出発
坂を下り
左折
再び左折して少し行くと
到着
工事中でしょうか?
立派な屋根です
隣には立派な基礎ができています
近々建替えるのでしょうか?
数百m上がると公郷寺に到着
本堂の上にあったお堂がこちらに移動しています
大砂行者堂でしょうか?
バスで数百m移動すると
すぐ下車
左手に上がって行くと
丁寧なお知らせがあります
見えてきました
天狗寺山とかじま山
正面は公郷仙
たけのこの季節です
到着
下ります
バスで正面の集落に向かいます
バスを降りて
少し坂を上がると
到着
バスに戻り
出発
坂を下り
左折し上へ
バスを降りて
到着
お接待でしょうか
バスに乗り
出発
数分でバスを降り
歩きます
到着
戸締りをして
バスに戻ります
3時8分
再び出発
数分走ったら
下車し歩きます
お接待をいただき
バスに戻ります
正面右端に加茂神社が見えます
出発
約7分後下津川に入りました
正面は三浦方向
バスを降りて
左の坂を上がると
到着
かめ虫がいます
バスに戻り帰ります
お世話になりました
下津川の踏切を通り観光協会に戻ります
天候も良くすばらしい札所巡りができました、たくさんのお接待もいただきありがとうございました。
今回は建物の周囲も撮影していますので参考にしてみてください。
ありがとうございました。