2010年10月~2010年12月農機具小屋の屋根工事
前回より続き北側屋根の小屋組から屋根全体の野地板貼りそして屋根材の取付へと進みます。
とりあえず屋根があれば雨の心配が少なくなるので必死でした。
2010年10月下旬
北側小屋組
北側小屋組
北側小屋組
北側小屋組
北側小屋組
北側小屋組
野地板は南側の屋根の一部と北側が未完成
北側正面より
北北西より
南側より
西側より
南東の屋根
棟
棟
北側の小屋組
北側の小屋組
北側の小屋組
北側の小屋組、本日はこれで終了
2010年11月上旬
北側の屋根も野地板を貼っています
北側屋根
北側屋根
北側屋根
北側屋根
翌日の朝未明
良く晴れていて屋根の上は凍っていた
屋根上作業は止めた
翌々日の南側の屋根の東側部分
ルーフィングも風で破れやすくて大変です
南側の屋根の西側
南側の屋根の南側、重しが無いとすぐ破れます
北側屋根
北側屋根
北側屋根
北側屋根
北側屋根
北側屋根
北側屋根
北側屋根
北側屋根端部
助っ人
北側野地板3段目まで貼れました
北側屋根垂木端部
北側屋根斜め部分
北側屋根斜め部分
北側屋根斜め部分
北側屋根野地板もあと2段で完成
本日はこれで終了、近くの広葉樹も色付き始めています
2010年12月上旬
屋根材料
屋根材を端から留めて行きます
南側屋根に屋根材を貼ります
材料はアスファルト系材料のオンデュリンという波板材料
本日の写真はこれで終了
2010年12月下旬の北側屋根
斜め部分は灯油を付けたのこぎりで簡単に切れます
屋根材は10cmの重ね合わせで全列ねじ留め、その他は1列とばしの固定
65m/mのステンレスねじでキャップ付台座を留めてキャップをする構造です
棟カバーは専用の部品です
南側屋根端部
南側屋根東部角
東側
東側
東側棟部
東側棟部
とりあえず屋根があれば雨の心配が少なくなるので必死でした。