蔵の解体に伴う木小屋の移設作業を紹介します

蔵に隣接して建っていた木小屋(物置)ですが間伐材の丸太で自作したもので愛着があることもあり山の方に
移設することにしました、写真は2023年4月〜2023年10月の物ですが実際にはもっとかかっています。
一応の区切りとしてこの部分を載せます。
20230403_183321 20230403_183326 20230403_183331 20230403_183338 20230410_104046 20230410_104050 20230410_104052 20230410_104055 20230410_104105
基礎を作成中 2023年4月8日です とりあえず四隅の位置を決める 土台の木もそのまま使う 手前と奥側は20cm位高さが違う 4月10日です
20230902_152810 20230902_152814 20230902_152818 20230902_152823 20230902_152827 20230902_152829 20230902_152839 20230902_152843 20230902_152847
2023年9月2日です 草が伸びて邪魔になる 移設してきた丸太材料です 柱から建てていきます 1本建てたら木で仮固定
20230902_155220 20230902_155232 20230902_161710 20230902_161718 20230902_173412 20230922_181327 20230922_181342 20230923_094634 20230923_094738
柱が3本経ちました 奥側の柱に梁材を置きます 一番手前にも同様に設置 9月22日の夕日 9月23日、ほぼ組みあがりました
20230923_094744 20230923_094803 20230923_094809 20230923_094823 20230923_094828 20231004_170801 20231004_170806 20231004_170811 20231004_170817
こんな位置関係です 骨組みは完成とします 10月4日、垂木を置いていきます
奥に見えるのは工事中の物置
垂木は蔵を解体した垂木です 継ぎはぎです
20231004_170823 20231004_170827 20231004_170839 20231004_170843 20231004_170848 20231004_171255 20231004_171305 20231013_171522 20231013_171525
別の垂木材で足場にしました 周囲の様子 工事中の物置 こちらもほったらかし状態 10月13日野地板を貼ります 製材所で購入した杉板です
20231013_171531 20231013_171539 20231015_135124 20231015_135128 20231015_135131 20231015_135139 20231015_135142 20231015_135146 20231015_135149
10月15日 あと最上部の半端部分のみ 2023年10月15日です 2024年12月現在この上にガルバリウム波板を貼ってあります とりあえずこれで第一回目の移設作業とします