2022年5月〜2024年4月近くの山の物置2棟目の建築
基礎作りから小屋の組み立てまでを紹介します、作業をせず放置している期間が長いのでなかなかはかどりません。
ここが建設場所
2022年5月3日です
草を刈って位置を決めたら
独立基礎の穴掘り
7月26日です
穴を4つで6m長
糸を張って高さを見ながら
7月28日です
このヒューム管を埋めます
こちらから見ると傾斜がわかります
大体惚れたかな?
ヒューム管を立てます
7月30日です
1人作業なので大変
細くてもコンクリートは思い
1本目が入りました
2本目入りました
3本目準備中
上手から根元を差し込み
ながら縦に落とし込みます
4本立ちました
後は水糸で位置と高さ合わせします
絵にかいたようには揃いません
一応固定しました
ここまで8月2日
これより10月12日
これより10月18日
土台を設置します
北側の基礎は簡易な
ブロック設置のみ
10月19日
耐力不足は承知の上
10月31日
壊れかけのブロックも使用
11月12日隙間にモルタルを
流し込み一体化します
11月16日
11月26日大引きを設置
年が変わり2023年1月10日
柱の準備
1か所に並べて切削
1月15日ほぞ穴も開けます
中古で購入したもの
完璧ではないが手より早い
材料はほぼ完成
1月17日
角から柱を建てます
1月19日柱は完了
1月20日母屋の準備
1月21日遠景
軒桁と母屋を設置開始
小屋梁も設置
1月22日
中間の梁も設置
ほぼ完了
1月24日母屋を上げます
母屋を並べて準備
真ん中で継ぎます
2月2日雪の中です
2月24日束も組んで
母屋が上がりました
8月30日桁の補強材を入れます
10月8日土台の下に
束を立てる準備
事前に大引きの下に補強材を入れます
大引き補強材に束を立てる
反対側も入れて3箇所です
母屋の接続部
火打ち梁も角に入れます
10月19日垂木を設置開始
45×60です
根太も並べます
11月16日北側にも垂木設置
野地板を設置開始
11月25日野地板を
並べて隙間を合わせる
野地板乾燥中
12月6日棟の頂上部
があと少し
野地板突き合わせのため
垂木を追加
12月10日砕石搬入
12月20日床板を合わせます
床板貼り開始
2m長の杉板
年が変わり2024年4月29日
屋根の防水シートを張る
棟の部分を調整
ここまで約2年間の作業でした
5月1日
乞うご期待