2010年4月24日後山登山
岡山県最高峰の後山に駒ノ尾山側から登り、キャンプ場方面に下山しました。
逆方向のコースだと落伍者が続出したと思われます。
8時過ぎに加茂バスで出発します
那岐の山々は雲がかかっているようです
奈義町ループ橋手前
いったん鳥取県側に出て
高速道路に入ります
西粟倉村のあわくらんどに到着
トイレ休憩
再び出発
山に入ります
ここでバスを降ります
各自靴紐を締めなおし
準備完了?
登山案内図を見ています
駒の尾山周辺案内図
今現在は林道ダルガ峰線にいるようです
林道ダルガ峰線を上がります
山肌を削った舗装道路を進みます
前方が開けてきました
林道ダルガ峰線の案内図です
林道ダルガ峰線の案内図
もう少しで登山道に行けるようです
展望台からの景色
下に見えるのは東粟倉の集落?
展望台からの景色
遠くに雲に隠れているのは那岐山?
出発
木の建造物が見えてきました
ここが登山道入り口のようです
トイレがあります
裏側に地図が見えます
ここにも林道ダルガ峰線の案内図
少し休憩してから
駒の尾山への登山開始です
登山道案内図
木製の階段を通って
山へ入ります
山頂まで1780m、標高1000m
下りの所もあります
山頂まで1510m、標高1050m
鹿がかじった跡?
小屋が見えてきました
小休止
立派な丸太小屋です
小屋から見た東粟倉付近
小休止
現在地がわかります
山頂まで1100m
再び出発
山頂まで1030m、標高1100m
湿地があります
展望台が見えてきました
白い点は雪です
先に進みます
展望台から見た丸太小屋付近
展望台から見た丸太小屋付近
展望台より
山頂まで390m、標高1200m
道が荒れています
霜柱です
倒木もあり
山頂まで170m、標高1250m
見事に樹皮だけかじっています
前方が開けてきました
山頂が見えました
あと10m
山頂に到着
ストーンサークルをまねている?
中国自然歩道案内図
後山へのルートが描いてあります
記念撮影
記念撮影
白い点は全て雪です
後山に向けて出発
霧が出てきました
小屋が見えています
遠くに後山?
先程と同じ案内図
案内カンバンの支柱が折れています
ここで昼食を食べます
ここは三叉路になっていて
左に行くと大茅スキー場に行くようです
そろそろ出発?
避難小屋の内部
避難小屋の内部
避難小屋の内部
薪もあります
避難小屋の内部
小屋の戸締りをして
出発
所々にふんがあります
船木山まで1950m
ここにもふんが
右下の眺望
右下の眺望
来た方向
右下の眺望
右下の眺望
正面の笹の中に道すじが見えます
船木山へ1300m
船木山まで1350m
前方に人が見えています
先頭の人達でしょう
少し上りになりました
先程先頭の人が歩いていた地点です
道の中央部が荒れています
後方
鍋ヶ谷山山頂はこの左?
直進します
岩があります
案内板が倒れていますが
船木山まで800m
船木山まで500m
横木の段があります
かなり傷んできています
ここは展望所でしょうか縁まで笹を刈ってあります
展望所より
展望所より
展望所より
展望所より
ついでに小休止
船木山まで200m
案内地図があるようです
後方
三叉路です
直進は後山へ
右折は大原へ
右折すると後山キャンプ場へ下れるようです
すぐそこが船木山山頂のようです
霧
霧
カンバンがあります
ここから見える山々の説明板のようです
さらに進むと
分岐より約5分で船木山山頂に到着
船木山(1334m)山頂です
記念撮影
記念撮影
途中名前があった鍋ヶ谷の標識です
後山を目指します
霧
下りになりました
正面に道筋が見えています
右下の眺望
後方
すでに午後1時です
後方
岩が露出しています
後方
正面にブルーシートが見えているようです
人の姿も見えます
右下の眺望
もう少しです
後方
到着しました
後山(1345m)山頂です
地面の様子
山頂からの眺望
社の保護用ブルーシートでしょうか?
さらに奥にも道があるのでしょうか
元来た道を戻ります
下山開始
先程の案内板まで戻りました
分岐点まで戻りました
後山キャンプ場に下ります
植林地帯に入りました
険しい道です
岩が多くなってきました
後山キャンプ場まで1500m
後山キャンプ場まで1400m
急斜面です
後山キャンプ場まで1000m
こぶしの花?
ここまで来て落書きをする人がいるのはなぜ?
落ちないように慎重に
流れを越えて
再び越えて
渡りにくい場所です
後山キャンプ場まで650m
そこらじゅう石だらけ
再び植林帯へ
バスが見えます
先に下った人は休憩中
バスに乗りこみ
出発
東粟倉地域の水田を見ながら
下ります
勝北地域まで戻りました
16時26分です、お世話になりました
下りのコースがかなりきつく鎖やロープも無くて落ちたら最後という場所もありました、修行の場所とはいえ安全優先でお願いしたいものです。
逆方向のコースだと落伍者が続出したと思われます。